2020.07.25 14:06ベジオムライス卵を使わないオムライスのレシピを紹介します🐣このレシピではひよこ豆粉を使いますが、ひよこ豆粉は卵と同じくらい高タンパクですが消化しやすく、ストックがあればいつでも作れます。今回はオムレツ(卵部分)の作り方を紹介します❣️⚪材料(大人2人、幼児1人分)・豆腐 小1パック(3個パッ...
2020.07.25 13:47シナモンキャロブマフィン動物性不使用で子どもともシェアできる簡単マフィンのレシピを紹介します🧁♡スーパーフードの記事でも書いたキャロブパウダーを使うことで、ほんのり優しい甘さのマフィンになります。⚪材料(ミニマフィン型12~13個)・薄力粉 100g・アーモンドプードル 35g(無ければ薄力粉+20g...
2020.07.24 14:04おにぎりの魔法🧙♀️え?魔法?っていうストレートに疑問なタイトルですね笑先日の腸のお話し会で詳しくお話しましたが、腸を育てるおすすめレシピは?と聞かれたら、塩おにぎり!🍙と答えます。良い塩+握る人の手の常在菌+お米って、最強の腸育メニューなんですよ❣️今は殺菌や滅菌、ウイルス撲滅!が叫ばれています...
2020.07.24 14:03麹会~ズボラこそ麹!~8月29日に麹のワークショップを開催します❣️まずは、麹についての基本的なお話し会を8月1日に開催します。こちらは無料で開催しますので、『良さげなのは何となく分かるけど、麹って一体どんなものかよくわかんないな……』『麹ってマメな人がやるものな気がしてハードル高く感じる』という方に...
2020.07.24 05:04ほんものの調味料こんにちは!フリーランス栄養士の櫻井奈穂です。今日は調味料について書きます。どのお話し会でも必ずお話していますが、毎日使う調味料は自分で調べて納得したものを使っていくのが絶対おすすめです。食事、何から変えたらいい?と迷っているかたはまず調味料、その中でも『料理のさしすせそ』から変...
2020.07.20 22:07スーパーフードスーパーフードは、そのものの栄養価が高くて取り入れやすいところと、使う時にちょっとわくわくするのが好きなところです😍何でもそうなんですけど、アレルギーや摂りすぎることで起こるデメリット等を把握しておけば離乳食から使えるものもあります。今は農薬汚染や環境汚染、種の危険等もあり、土...
2020.07.16 06:07ひよこ豆とひよこ豆粉我が家ではひよこ豆、ひよこ豆粉の両方ともよく使うのでストックしてあります🐣ひよこ豆は浸水し、茹でて小分けにして冷凍しておくことも出来るし、浸水したものをそのままフープロで砕いてナゲットやファラフェルにする事も出来るので重宝しています。ひよこ豆粉は身近な粉ではないと思うのですが、...
2020.07.15 13:17腸のお話会腸のおはなし会を開催します👩🏫✨詳細はこちらです👇👇♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'☆.:*:・'♪.:*:・'゜腸のおはなし会~第二の脳と言われる腸のことを知ろう!~近年、腸への注目度が高まっていますね!腸を理解し整えることはお通じ改善...
2020.07.15 12:56famil yhealth createに込めた想いはじめまして!ブログを読んでくださりありがとうございます。フリーランス栄養士の櫻井奈穂です。この記事は、私の活動名であるfamil yhealth create(ファミリーへルスクリエイター)に込めた想いを書きたいと思います。私は現在1歳の息子を育てながら、保育園栄養士をしつつフ...
2020.07.15 12:03素焚糖読み方は「すだきとう」です。精製されていなくて、じっくり炊き上げたミネラルがちゃんと残っている100%きび砂糖です。粒子も細かくさらさらで、がつん!と強い甘みではなく、ほんのりふわっとくちどけの良い甘さが特徴です。粒子の細かさなのか、口に入れたときに何となくひんやり?するような、...
2020.07.12 09:06おすすめオイル当然ですが、オイルも食べ物として口にはいるものなので、なるべく意識して選んでいます。私がオイルを選ぶときに気を付けているのは、・未精製・低温圧搾この2点に気をつけて選ぶようにしています。理由は、オイルの質はそのまま脳に作用するから!食べた油で脳ができる、と言っても過言ではありませ...
2020.07.12 08:15千鳥酢と有機りんご酢千鳥酢はは米酢です。和食との相性が良いといわれているのもあり、米酢を使用しています。昔は友禅染の色止めに使われていたそうです!阪神淡路大震災の際に蔵の建て替えを検討しましたが、蔵に棲む酢酸菌に変化が出てしまうのではと補強に留め、現在まで千鳥酢の味を守っているそうです(村山造酢株式...