famil yhealth createに込めた想い
はじめまして!
ブログを読んでくださりありがとうございます。
フリーランス栄養士の櫻井奈穂です。
この記事は、私の活動名であるfamil yhealth create(ファミリーへルスクリエイター)に込めた想いを書きたいと思います。
私は現在1歳の息子を育てながら、保育園栄養士をしつつフリーランス栄養士として活動しているワーキングママです。
大変そうですね~ってよく言われますが、大変です。笑
それでも、保育園栄養士として働く以外にもフリーランスとして活動したい理由もありまして。
それは、保育園に属しているだけじゃできないことがある!と思ったからです。
大きいテーマは「女性が風通しよくご機嫌で生きることをサポートする」で、さらにしぼって「お母さんたち(プレママも含む)をサポートする」こと。
(私の言うサポートは、私が先生になって何かを教えるのではなく、経験して腑に落ちたことや納得していることをシェアする、というイメージです*)
保育園に勤めていてもできることはもちろんあります、でも範囲が「栄養」にとどまりがち。栄養士だからそれが仕事っちゃ仕事なのですが。
私は「栄養」よりももっと幅広く、「健康」について伝えていきたいし、私が言う健康は心と体の健康(最近は「魂の健康」も含まれていますね)はもちろんのこと、もっとフォーカスを当てたいところがあります。
それが「女性(お母さん)の健康」です。
自分自身でも実感(と反省)しているのですが、女性(お母さん)のご機嫌と心と体の健康状態は、家族(特に子ども)への影響大である!
それはもうダイレクトに影響している!いい意味でも逆の意味でも。
なのでお母さんや女性が心身ともに健康にこにこご機嫌☆だと、それだけでまずは家族や身近な人にもご機嫌状態が波及して、さらにその身近な人やその家族がご機嫌に…ってなっていくんじゃないかなー、って思っています。
自分がご機嫌でやさしい気持ちの時、パートナーも子どももご機嫌で穏やかだったりしませんか??
あとは、そういう「家族のひかり」みたいなママがどんどん増えている(し、もっと増えてほしい!)から、集まって知恵を交換する場を作ったりもしたいです。
波及させていくことをシンプルに自然にできるのって女性のほうだと思うし(男女差別とかじゃなく)、子どもや男の人って楽しそうなほうにわーーっと集まりやすいと思うので。
family health createは家族の健康をつくる人=女性(ママたち)のことを指していて、家族のひかりであるママや女性が自信をもって、自分自身の健康や家族の健康について判断できること、ご機嫌でいい気が循環している状態でいられることをサポートしたいという想いを、この活動名に込めました。
色々やる事はありますが、とくにご飯作りは毎日やる事だし、長期戦。
張り切りすぎるとばてちゃうし、うまくできないと凹むし、悩みどころが多いですよね。
レシピも情報もいいとこどりで、楽しんで役立ててもらえたら、私自身とても喜びます☺
今後とも、family health create 櫻井奈穂をよろしくお願いいたします。
0コメント