2020.10.16 06:24坂本製油 しらしめ油みなさんはいつもどんな油を使っていますか?過去ポストでもオススメしているように、我が家ではアボカドオイルとココナッツオイルを常備して使っています。あとは亜麻仁油も。アボカドオイルと亜麻仁油はサラダやマリネに使い、ココナッツオイルはお菓子作りやカレー、コーヒーにいれて使うことが多く...
2020.07.20 22:07スーパーフードスーパーフードは、そのものの栄養価が高くて取り入れやすいところと、使う時にちょっとわくわくするのが好きなところです😍何でもそうなんですけど、アレルギーや摂りすぎることで起こるデメリット等を把握しておけば離乳食から使えるものもあります。今は農薬汚染や環境汚染、種の危険等もあり、土...
2020.07.16 06:07ひよこ豆とひよこ豆粉我が家ではひよこ豆、ひよこ豆粉の両方ともよく使うのでストックしてあります🐣ひよこ豆は浸水し、茹でて小分けにして冷凍しておくことも出来るし、浸水したものをそのままフープロで砕いてナゲットやファラフェルにする事も出来るので重宝しています。ひよこ豆粉は身近な粉ではないと思うのですが、...
2020.07.15 12:03素焚糖読み方は「すだきとう」です。精製されていなくて、じっくり炊き上げたミネラルがちゃんと残っている100%きび砂糖です。粒子も細かくさらさらで、がつん!と強い甘みではなく、ほんのりふわっとくちどけの良い甘さが特徴です。粒子の細かさなのか、口に入れたときに何となくひんやり?するような、...
2020.07.12 09:06おすすめオイル当然ですが、オイルも食べ物として口にはいるものなので、なるべく意識して選んでいます。私がオイルを選ぶときに気を付けているのは、・未精製・低温圧搾この2点に気をつけて選ぶようにしています。理由は、オイルの質はそのまま脳に作用するから!食べた油で脳ができる、と言っても過言ではありませ...
2020.07.12 08:15千鳥酢と有機りんご酢千鳥酢はは米酢です。和食との相性が良いといわれているのもあり、米酢を使用しています。昔は友禅染の色止めに使われていたそうです!阪神淡路大震災の際に蔵の建て替えを検討しましたが、蔵に棲む酢酸菌に変化が出てしまうのではと補強に留め、現在まで千鳥酢の味を守っているそうです(村山造酢株式...
2020.07.12 07:51東肥赤酒ほんのり赤い色をした、熊本の地酒です。もともとは調理酒ではないのですが、お料理に使われている方が多いそう。お酒自体の甘みも強いのですが、くせが全くなく、素材の甘みやうまみが増し香りも素材もふんわりふっくらするのを感じます。このお酒を使い始めてから気づけばみりんをほぼ使わなくなりま...
2020.07.06 14:15井上古式じょうゆ国産原材料使用、天然醸造のお醤油です。国内生産の醤油のうちの約8割は脱脂加工大豆を使用していますが、この醤油は「丸大豆」と表記されているので、まんまるの大豆そのものから作った醤油であることがわかります。最近はスーパーなどでも見かけるようになり、購入しやすい点も魅力的です。
2020.07.06 14:01岩戸の塩お料理を飛び越えて、私の生活に欠かせないものです。独身の頃からずっと愛用していて、伊勢に行ったときは製造元の岩戸館へ宿泊します。それくらい調味料の中でも何よりこだわっていて、製造過程や製造元まで含めてファンでもあるのがこの岩戸の塩です。このお塩は海水をくみ取るタイミングや量も決ま...