生活リズムを変えてみた!
ここ最近は意識的に携帯やSNSから距離をとってみました!
(特に夜と朝は機内モードにして触らない!とか)
プチデジタルデトックス🪐💫
目も疲れないし、寝つきが良くなったし、ふとした時に自分の中に向き合える時間が増えたと思います。
(目の乾燥や疲れにはひましオイル点眼がおすすめ👁✨)
同じ電子機器でもパソコンの方がスマホより疲れにくい気もする。
とはいえ抜くことは怠らず~ですね☺️
で、本題の生活リズムですが。
私自身が
☆5時起き
☆14時半に仕事終わって
☆16時に子どものお迎え
☆帰宅して18時には夕ご飯
☆ちょっと休憩~
☆19時半頃にお風呂入れる
☆20時半~21時に子ども就寝
☆22時~23時に私就寝
って言う生活リズムだったのですが、この、ちょっと休憩ってやつがなかなか厄介で😂
私の体力と性格もあるけど、このちょっと休憩で一気に脱力してもう何もやりたくないであります(๑•̀д•́๑)キリッ✨になってしまうんですね。
お風呂しんどい…片付けしんどい…みたいな。
さくさくやればいい事なんですけどねw
てことで思い切ってリズム変えてみたら、結構いい感じになりました👍💖
まず、
☆帰ってきたらお風呂をためる
☆その間に夕飯準備
☆お風呂がたまったらすぐ入る!(17時くらい)
そして、
☆お風呂上がったらご飯支度の続き
☆出来上がったら食べる(18時くらい)
☆(余裕を持って😚♡)片付け
☆子どもと遊ぶ時間(18時半~19時半)
☆子ども20時就寝(最近は私も一緒に寝る事多々)
って感じに変わりました✨👏🏻
メリットだらけですが、食前にお風呂に入ることは消化などの面からもからだによいし、何より子どもと遊ぶ時間がつくれたのが個人的には良きです!
お風呂の入り方もポイントで、熱湯(あつゆ、と読みます)に入ることにしました♨️🛁
熱湯は44度くらいのお風呂に首までつかって100秒くらい入る入浴のしかたで、体温の上がりにくい日本人に合った入浴方法なのだとか。
上がったあとはぽっぽーーーで、おしりやお腹、二の腕の裏も温まっていて感動しました。
首までつかることで圧もかかり巡りも良くなりますし、夏は大人も子どもも体が冷える環境にいがちなので対策として良いのと、時間もかからず体質にあった温まり方ができるのがメリットかと思います(もちろん血圧などによっても合う合わないあるので、調べてみてください)。
子どもはさすがに肩までは入れないので、抱っこして20秒だけ入ってますが、熱がるけど湯上りもほかほかしてるし、嫌がってはいないし、寝る3時間前に入っているので就寝にも影響なく、むしろご飯や就寝にメリハリがついた気がします😻
(寝る直前の熱湯は頭もからだもシャキーンとさせてしまうのでNG。反対に、朝の熱湯はGood👍)
私が生活リズムで変えたことまとめ👇👇
☆先にお風呂
☆お風呂は熱湯(あつゆ)
☆その結果遊ぶ時間の確保と余裕を持って20時には就寝
時短で働かせてもらってるのもあるけど、いかに睡眠時間を確保するか、自分の時間を確保するかが私の「子育ちライフ」の鍵を握ってる気がするので🌈
私の場合は、1年半かけてやっと心底わかって(時間がなくて焦るイライラ、寝れないイライラ、家事とかやらなきゃいけない事ができないイライラ、自分の時間がないように感じるイライラ、それによって夫にイライラ、子どもの些細なイタズラでイライラ、の原因が、充分な睡眠、休息がとれないことである事、それを確保すれば多少ズレることがあっても軌道修正しやすく、うまく回ること)、ようやく形になって実行できてるなって感じです。
やっぱり何事も自分で経験せにゃあかんですね😂
またなにか良さげな実践体験があったらシェアします❣️
#familyhealthcreator #ファミリーヘルスクリエイター #栄養士 #フリーランス栄養士 #割烹着栄養士 #食育 #子育ち #子育ちライフ #ワーママ #ワーママの平日 #生活リズム整え中 #熱湯 #熱湯風呂 #睡眠 #体温 #巡り #体の巡り
0コメント