健康のバロメーター

いつもご覧頂きありがとうございます🙏💕


今日は健康のバロメーターである、便について💩


便は「たより」と読むように、身体からのお知らせ、お便りです。


シンプルに、身体から出てくるものをチェックすることで身体の中の状態を知ることができます。


どんな便にどんなメッセージがかくされているのか、詳しく解説していきます👇👇


💩べっとりとした泥のような便
早食い、食べ過ぎ、冷えで消化不良を起こし、水分が吸収されずそのまま出てきた状態。


💩水分量が多い緑色の便
緑色の臭い便は、体が食べ物に対して危険を感じてそのまま流し出した下痢状の便。
緑色は胆汁の色。


💩黄土色でバナナ状で水に浮く
理想的な色と形状✨
においも、ヨーグルトのようなにおいで臭くない。
腸の状態も身体も健康🙆🏻👌✨


💩柔らかくて細い便
ストレスにより自律神経が乱れている、またはダイエット等で食事制限をしている場合に見られる便。
残便感がある。


💩太くて硬い便
かるい便秘状態。
黒っぽくなるほど腸内環境が乱れているサイン。


💩焦げ茶色でバナナ状
腸、お疲れ気味です。
動物性たんぱく質や脂の摂りすぎのサインです。


💩黒くてポロポロな便
お腹が張っているサイン。
(お腹がはる→ガスがたまっている、自律神経の乱れが原因)
こまめな水分補給と、水溶性の食物繊維をとることがおすすめ。



また、くさーーーいおならは腸が疲れていてたんぱく質の消化不良(特に動物性たんぱく質の摂りすぎで腸が消化しきれてない→疲れる→新たに動物性たんぱく質食べる→消化不良のループ)、音が出ないにおいもあまりないおならが沢山出るのは炭水化物の摂りすぎ、という状態でもあるので参考までに✨




便の状態に影響するのは食事の質(何を食べたか)だけではなく、食事の環境や咀嚼力の発達、口腔機能の発達も大きく関わっています。

早食い(よく噛まない)、食事中に水をがぶ飲みする、つよいストレスも便の状態に影響し、身体と心にも影響しているのが分かります。

また、お母さんの便の状態は子どもにも影響している事が多いため、お母さんの便秘を解消したら子どもの便秘も良くなった✨ということはよくあります🙊


食育も、あれもこれも取り入れる前に、まず現状を把握することで、自分や子どもにあった方法や食材を的確にプラスしていくことができます🌈


最後までお読みいただきありがとうございました🙏

family health creator

家族の健康をつくる人=ママを応援します

0コメント

  • 1000 / 1000