異業種交流会で感じた、これからの育児で大事なこと。
先日、リモートの異業種交流会に参加しました!
参加者は全て、職種は違えど子どもやその家族(特に母親)と関わり、母子(や家庭)支援している現場の方々ばかり。
今回は2つの質問について、皆さんと意見や想いをシェアし合いました。
①支援する中で感じる、現代育児の問題点はなにか
②今1番興味を持っているメソッドや知識、分野のシェア
①の質問に関しては、言葉や表現はちがえど全員が同じ事を問題意識として捉えていました。
それは、
ママが(女性が)元気になれない、子育てを楽しむ余裕がない
情報過多、選択肢が多すぎて選べない、ぶれる(だから常に不安)
この2つ。
私が活動の基盤にしている、ママ(女性)を元気に✨と、これからも伝えていきたいと思っている「自分で考えて判断することの大切さ」の両方を、皆さんもそれぞれの現場で感じていたことに、全くびっくりせず「あー、やっぱそうだよね」というのが正直な感想でした。
でね。
あー自分余裕ないなーって分かっていたら、余裕を作る努力をすることが何よりもまず大事!!
余裕を作る努力は人それぞれで、例えば、パパやおじいちゃんおばあちゃんに任せて一人の時間作るとか(15分でも1時間でも)、ちゃちゃっとご飯を作れるように素材と調味料をいい物にしておくとか、そこもまずは自分で考えるんです。
だって誰も見てくれないから
でもそんなことしたら周りからどう見られるか……
って言ってないで、周りに話していかないと、自分で自分のことを助けてあげられないし、自分をお世話できないと本当の意味での他人のお世話はできないです。
これからの子どもたちって私たちと内蔵されているものが違うから、子育てもモデルケースはないし、全部全員オリジナルです。
みんな一緒、みんなと同じでこれやっとけば大丈夫、ではないんです。
子育てって選択の連続(しかも待ったナシ)だからこそ、あの子がこうだから、あの人がインスタで言ってたからいい、あの人に聞かなきゃ分からない、じゃこの先ずっと不安の連続だと思います。
新しいことを選択する度壁とか扉を突破しなきゃいけないけど、他人軸な理由や動機だと突破出来ないから。
あとは、育児書やセミナーや検診の結果に当てはめず、その子そのものをそのまま見れるようにならないとなって、自分自身も日々体感してます。
そのために、仕事やごはん、生き方を含めてどんな選択をするか🤔
明晰な選択や判断をするためには心の余裕がないと、視野も広まらないし、出来事を多面的に捉えられないし、必要な情報も入って来れないので、余裕を持つことが大事!なのです。
わたし自身も絶賛選択の連続ですし、保育園に預けて仕事をしていますが、どうにかして子育てを楽しむ余裕をもちつつ、ポイントをおさえてキメています。
私の在り方としては、「この状況だったら、なほちゃんだったらこう言うだろうな(こう考えるだろうな)」っていう、信頼してもらえて判断の材料にして貰えるような人になりたいと思っています☺️
参加者のひとりが言ってた、自分自信がブランドっていう言葉にすごくいい刺激をもらいました😚
そして多くの「これまちがってそうだけど、世間的にはめっちゃオススメされてたりするし、どうしよう……」という、わかってるけど周りに同じ考えの人いないくて迷ってるママたちの道しるべになれるよう、子育てしながら色んな経験をし、発信していきたいと思います。
これからの子育てに絶対必要なこと
★ママの余裕とぶれないメンタル(余裕を生み出す調整力と行動力も?)
★スピーディで的確な判断力
★当てはめず、その子そのものを見る
0コメント